Beebox N3150 エクスペリエンスインデックス
Beebox N3150 ベアボーンを動かすためのメモ
Beebox N3150 ベアボーン(BIOS version 1.30) を動かすためのメモです。
Beebox N3150 ベアボーンは装着するメモリや外部機器の接続のされかたにより、ビデオ出力が行われず何も表示されなことがあります。この状態にハマったら下記をチェックしてみてください。
モニターに何も映らないときに確認すること
1) メモリーモジュールは1枚目だけを装着し、2枚目(上側のスロット)は装着されてないこと。
BIOSを 1.30 から 1.50以上にアップすると解決するようです。
当方では、1.60で2枚のメモリモジュールが認識されることを確認しています。
2) キーボード、マウスがきちんとUSB端子に接続されているか。
3) メモリーモジュールとの相性
可能であれば、メーカーが推奨しているメモリモジュールを装着してください。
以下は私の経験値です。
・動作確認したメモリ
・X220に装着されていたSamsung DDR3 PC3-10700 4096MB
・動作しなかったメモリ
・Transcend PC3L-12800 DDR3L 1600 8GB
以上、何かのご参考になれば幸いです。
Beebox N3150 ベアボーンは装着するメモリや外部機器の接続のされかたにより、ビデオ出力が行われず何も表示されなことがあります。この状態にハマったら下記をチェックしてみてください。
モニターに何も映らないときに確認すること
1) メモリーモジュールは1枚目だけを装着し、2枚目(上側のスロット)は装着されてないこと。
BIOSを 1.30 から 1.50以上にアップすると解決するようです。
当方では、1.60で2枚のメモリモジュールが認識されることを確認しています。
2) キーボード、マウスがきちんとUSB端子に接続されているか。
3) メモリーモジュールとの相性
可能であれば、メーカーが推奨しているメモリモジュールを装着してください。
以下は私の経験値です。
・動作確認したメモリ
・X220に装着されていたSamsung DDR3 PC3-10700 4096MB
・動作しなかったメモリ
・Transcend PC3L-12800 DDR3L 1600 8GB
以上、何かのご参考になれば幸いです。
Beebox N3150 にハマる
X220 のメモリ増強とSSD化を行ってから、メモリ4GB x2 と 2.5inch 320GBハードディスクが余っていました。余らせておくのはもったいないとずっと思っていたのですが、今回、これらのハードウェアが陳腐化する前に新たなPCの部品として使ってしまおうと思い、常時電源をONにしておけるようなNUCを探していたところ、Beebox N3150が目につきました。
ネットで調査すると、とってもよさげなBeebox N3150でしたが、実際に動作させるまでに紆余曲折ありましたので、これからBeebox N3150にトライする人のためにログとして記録します。
※何が問題でどうしたら動くのかを早く知りたい人はこちらをどうぞ → Beebox N3150 ベアボーンを動かすためのメモ
1.準備
(1) NUC 本体
X220に装着されていたメモリとハードディスクを有効活用するということで、ASRock Beebox N3150 のベアボーンキットをAmazon で購入しました。
◆Amazon で ASRock Beebox N3150/W/BB Braswell搭載小型ベアボーン ホワイト PC2584 Beebox N3150/W/BB を確認する◆
その他、メモリ、ハードディスクがすでに装着されている製品もあります。
◆Amazon でその他の ASRock Beebox N3150 を確認する
(2) メモリとHDD(X220からの取り外し品)
メモリ: Samsung DDR3 PC3-10700 4096MB x2
※Beebox N3150 の仕様要求では、低電圧のDDR3Lが指定されていますが、X220に付属していたSamsung DDR3で動作しました。UEFI画面で確認するとメモリの電圧はAuto指定となっており、低電圧仕様でなくとも使えている模様。ネット上にも低電圧仕様でなくとも使えた報告有。
HDD: HITACHI HTS723232A7A364 320GB
(3) OS
今回は会社の業務で使うので、Windows 10 Enterprise を導入しました。
2.失敗のファーストトライアル(2016年1月)
AmazonからBeebox N3150が届き、さっそくメモリとHDDを説明書に従って取り付け、キーボードとマウスをUSBに、モニターをHDMIで接続して電源を入れましたが、モニターは黒いままで「信号ナシ」となってしまい何も表示されませんでした。モニターとの相性かと思い、テレビのHDMIにつないてみたものの症状は変わりませんでした。
3.販売元でのBeebox N3150交換
販売元に連絡をとり、症状を説明し製品の交換ということになりましたが、海外製品のために時間がかかるとのことで製品が交換されて戻ってくるまでに約1か月かかってしまいました。(販売元の対応は丁寧でしたので一応記録しておきます。)
4.交換後製品でのリトライ
ガーン。交換後の製品でも同じ症状でした。これは製品個体の問題ではなくて、搭載したメモリやHDDとの相性が疑わしくなり、ネットで情報収集を開始しました。(販売元はハードウェアが壊れているかどうかを確認することなく、本体交換に応じたようです。ま、おかげで電源アダプタ、リモコン、ハードディスク接続ケーブルは2つ手に入れることができましたが。。。)
5.ネットでの情報収集
日本語で検索できる情報には、Beebox N3150の「ビデオ出力がなされない」問題に関してそれほど有益な情報はありませんでしたが、海外のサイトで同じ問題にぶちあたっている人がいました。
No video on BeeBox N3150
一応、テキストで内容をコピーしておきます。
==============================
Originally posted by itanet itanet wrote:
Hi.
I have the same problem.
I installed 4GB (2x2) and msata ssd...at the first boot does not have video.
But when I remove the ram from the slot b (above) the beebox start with uefi.
The ram are identical but it start only with the slot a. No only b and not both.
I have reversed the ram without success.
I have already try to reinstall the uefi.
apparently it seems a problem of the sequence of post or the slot b is broken?!
Have you any suggestions?
RtotheDizzy try to remove the battery for 30 min to reset the cmos.
==============================
なるほど、メモリカードが2枚だとビデオ出力されないようですね。上側のスロットにメモリを装着しなければビデオ出力がなされUEFI画面が出たとあります。いままでの私の経験では、装着したハードウェアとの相性問題があっても、ビデオ出力はできてエラーメッセージ等を表示していたのに、こんかいはUEFIのためかわかりませんが、何も表示されないことがあるようです。
6.三度目のトライアル
仕事が忙しくてGWになってしましましたが、メモリ1枚装着でのトライアルを行いました。
見事、UEFI画面が表示されました。
7.Windows 10 インストール
USB接続のDVDドライブにWindows10インストールディスクをセットして実施。なんの問題もなく完了。
8.Beebox N3150ドライバーインストール
Beebox N3150付属のディスクより実施。特に問題なく完了。
9.Beebox N3150ドライバーアップデート
Beebox N3150付属のディスクより、ASRock LIVE UPDATE & APP SHOPをインストールし、BIOS & Driversからアップデートを実施。BIOS(UEFI)アップデートも実施(1.30 -> 1.60。1.30ではメモリモジュール認識の問題ありとネット上で情報あり)
10.2枚目のメモリ装着
BIOSのバージョンアップを行ったので、もう1枚のメモリモジュールを装着しました。今回は、正常に起動してメモリも8GB分ちゃんと認識されました。
11.Windows アップデート
設定の更新とセキュリティのところから Windows Update を実施しました。
以上、で現在正常に常時電源ONのPCとして動作しています。
ネットで調査すると、とってもよさげなBeebox N3150でしたが、実際に動作させるまでに紆余曲折ありましたので、これからBeebox N3150にトライする人のためにログとして記録します。
※何が問題でどうしたら動くのかを早く知りたい人はこちらをどうぞ → Beebox N3150 ベアボーンを動かすためのメモ
1.準備
(1) NUC 本体
X220に装着されていたメモリとハードディスクを有効活用するということで、ASRock Beebox N3150 のベアボーンキットをAmazon で購入しました。
◆Amazon で ASRock Beebox N3150/W/BB Braswell搭載小型ベアボーン ホワイト PC2584 Beebox N3150/W/BB を確認する◆
その他、メモリ、ハードディスクがすでに装着されている製品もあります。
◆Amazon でその他の ASRock Beebox N3150 を確認する
(2) メモリとHDD(X220からの取り外し品)
メモリ: Samsung DDR3 PC3-10700 4096MB x2
※Beebox N3150 の仕様要求では、低電圧のDDR3Lが指定されていますが、X220に付属していたSamsung DDR3で動作しました。UEFI画面で確認するとメモリの電圧はAuto指定となっており、低電圧仕様でなくとも使えている模様。ネット上にも低電圧仕様でなくとも使えた報告有。
HDD: HITACHI HTS723232A7A364 320GB
(3) OS
今回は会社の業務で使うので、Windows 10 Enterprise を導入しました。
2.失敗のファーストトライアル(2016年1月)
AmazonからBeebox N3150が届き、さっそくメモリとHDDを説明書に従って取り付け、キーボードとマウスをUSBに、モニターをHDMIで接続して電源を入れましたが、モニターは黒いままで「信号ナシ」となってしまい何も表示されませんでした。モニターとの相性かと思い、テレビのHDMIにつないてみたものの症状は変わりませんでした。
3.販売元でのBeebox N3150交換
販売元に連絡をとり、症状を説明し製品の交換ということになりましたが、海外製品のために時間がかかるとのことで製品が交換されて戻ってくるまでに約1か月かかってしまいました。(販売元の対応は丁寧でしたので一応記録しておきます。)
4.交換後製品でのリトライ
ガーン。交換後の製品でも同じ症状でした。これは製品個体の問題ではなくて、搭載したメモリやHDDとの相性が疑わしくなり、ネットで情報収集を開始しました。(販売元はハードウェアが壊れているかどうかを確認することなく、本体交換に応じたようです。ま、おかげで電源アダプタ、リモコン、ハードディスク接続ケーブルは2つ手に入れることができましたが。。。)
5.ネットでの情報収集
日本語で検索できる情報には、Beebox N3150の「ビデオ出力がなされない」問題に関してそれほど有益な情報はありませんでしたが、海外のサイトで同じ問題にぶちあたっている人がいました。
No video on BeeBox N3150
一応、テキストで内容をコピーしておきます。
==============================
Originally posted by itanet itanet wrote:
Hi.
I have the same problem.
I installed 4GB (2x2) and msata ssd...at the first boot does not have video.
But when I remove the ram from the slot b (above) the beebox start with uefi.
The ram are identical but it start only with the slot a. No only b and not both.
I have reversed the ram without success.
I have already try to reinstall the uefi.
apparently it seems a problem of the sequence of post or the slot b is broken?!
Have you any suggestions?
RtotheDizzy try to remove the battery for 30 min to reset the cmos.
==============================
なるほど、メモリカードが2枚だとビデオ出力されないようですね。上側のスロットにメモリを装着しなければビデオ出力がなされUEFI画面が出たとあります。いままでの私の経験では、装着したハードウェアとの相性問題があっても、ビデオ出力はできてエラーメッセージ等を表示していたのに、こんかいはUEFIのためかわかりませんが、何も表示されないことがあるようです。
6.三度目のトライアル
仕事が忙しくてGWになってしましましたが、メモリ1枚装着でのトライアルを行いました。
見事、UEFI画面が表示されました。
7.Windows 10 インストール
USB接続のDVDドライブにWindows10インストールディスクをセットして実施。なんの問題もなく完了。
8.Beebox N3150ドライバーインストール
Beebox N3150付属のディスクより実施。特に問題なく完了。
9.Beebox N3150ドライバーアップデート
Beebox N3150付属のディスクより、ASRock LIVE UPDATE & APP SHOPをインストールし、BIOS & Driversからアップデートを実施。BIOS(UEFI)アップデートも実施(1.30 -> 1.60。1.30ではメモリモジュール認識の問題ありとネット上で情報あり)
10.2枚目のメモリ装着
BIOSのバージョンアップを行ったので、もう1枚のメモリモジュールを装着しました。今回は、正常に起動してメモリも8GB分ちゃんと認識されました。
11.Windows アップデート
設定の更新とセキュリティのところから Windows Update を実施しました。
以上、で現在正常に常時電源ONのPCとして動作しています。